分野名 |
1.リスクマネジメント
2.プロジェクトマネジメント
|
研究分野・テーマ |
1.企業におけるリスクマネジメントとしてのERM研究
2.情報システムのオフショア開発の効率化
3.海外生産における経営工学の有効活用
|
研究紹介 |
上記、研究テーマ1については、企業との共同研究や複数の学会の横幹連合での研究会を行い、実際の企業経営上でのリスクマネジメントのあり方と管理方法を研究している。
テーマ2については、情報システム開発のオフショア開発として、中国をはじめ、東南アジアとの連携が重要であるが、言葉と文化の違いをどのように乗り越えて、効率的で、要求仕様に合致したシステム設計やプログラム開発を実現するかを研究し、その1つとして、要求仕様のUML化による依頼者と開発側の差異を最小化する方法を研究いている。
テーマ3については、海外視察団を組織し、すでに5回にわたり、東南アジアを中心に日系企業の現地工場を中心に訪問し、ヒアリングを実施し、日本から進出する企業の準備すべきことと、現地工場での人材教育の観点や現場の改善などにおいて、経営工学の果たすべき役割は多くあることを研究成果としてまとめたい。 |
研究論文発表 |
(1) |
森雅俊, 企業リスクマネジメントとISO31000の研究、日本生産管理学会論文誌、Vol19,No.2.2013.3、P105—P110
2013年3月 |
(2) |
森雅俊,石島隆,田中久司:リスクマネジメントを取り入れた企業経営の高度化に関する研究, 第4回横幹連合総合シンポジウム予稿集 2012/11,
|
(3) |
Masatoshi Mori, Research of the risk Management of the Supply Chain Supposing a Disaster, JOURNAL OF INTERNATIONAL BUSINESS AND ECONOMICS, JIBE, Volume 12, Number 3, 2012 |
(4) |
森雅俊, 企業のリスクマネジメントとISO31000の研究- ISO31000の経営リスクにおける不足部分を補う研究―, ,日本生産管理学会 第36回全国大会発表論文,p39-42
2012/9, |
(5) |
東日本大震災を契機として経営管理手法に求められるリスク管理,森雅俊, 高木浩,横幹連合コンファレンス発表論文 2011/11, |
(6) |
リスクマネジメントを考慮した経営管理手法の研究, 森雅俊,日本生産管理学会 第34回全国大会発表論文,p65-68 2011/9, |
(7) |
プロジェクトに於けるEACによる撤退基準の研究,高木浩之, 森雅俊,日本生産管理学会論文誌 Vol.17,No.3,2011/3 |
(8) |
森雅俊, 海外進出とグローバル人材育成―ベトナムでの工場進出に向けた準備、日刊工業新聞社、工場管理, Vol.59 No5. 2013 |
(9) |
森雅俊, 海外進出とグローバル人材育成―グローバル人材に適した素養と育成、日刊工業新聞社、工場管理, Vol.59 No7. 2013 |
(10) |
森雅俊, 海外進出とグローバル人材育成―海外進出に備えた現地人材の選好・育成、日刊工業新聞社、工場管理, Vol.59 No8.
2013 |
|
担当講義 |
1.開講中の講義名:ビジネス創成工学特論
2.開講したい講義名:グローバルビジネス工学特論 |
プロフィール |
1978年高崎経済大学卒、2005年東京大学 博士(工学)を取得。
20年の企業勤務(日本IBMなど)では、生産管理業務、生産管理システム、製造工程管理システム、CIMなどを担当、技術士(経営工学)の資格を取得、その後、システムエンジニア・製造メーカ向けITコンサルタント、ERPコンサルタントの仕事を担当した。
ITプロジェクトのプロジェクトマネジャーも経験した。
1998年大阪工業大学 情報科学部講師、2004年愛知産業大学 助教授、2007年4月より
千葉工業大学 PM学科教授に就任。2009年4月より 金融・経営リスク科学科 教授
現在に至る。
|
|
|